この記事を読むと中国輸入を使ってまずは3万円稼ぐ方法が分かります。

こんな悩みにお答えします。
私もクラウドソーシングで出品・販売代行のお仕事をさせていただいた経験を活かして、中国輸入に挑戦中です。
自宅で自分でできる範囲で行っているので、大きな利益を出しているわけではありませんが、それでも総利益は6ケタまで行きました。
はじめは中国から個人で輸入するなんて少し怖かったですが、代行業者を通して行えば日本語のやり取りのみで誰でも簡単にできますよ!

主婦でも稼げる中国輸入とは
中国輸入とは、その名の通り、中国から品物を安く輸入して、販売することです。
そんなことが個人でもできるの?と不安になる必要はありません。
中国国内での買い付けや発送は代行業者に任せることで、あなたの作業は家で仕入れる商品を選ぶだけです。
中国輸入の2つの方法
中国輸入には大きく分けて2つの方法があります。
- ノーブランド品を仕入れる
- 工場でオリジナル商品(OEM)を作る
ここでは初心者でも簡単に始められるノーブランド品の仕入れについてのお話をさせていただきます。
OEM商品を作ることができるようになると、さらに利益を上げることができる可能性がありますが、リスクもあるので初心者にはおすすめできません。
特に主婦の方がすきま時間でいきなりやろうとするにはかなり厳しいと思います。

輸入してはいけないものもある
中国から輸入するうえで、輸入が禁止されているものもあります。
これを破ってしまうと法律を違反してしまうことにもなり、罪に問われてしまうので、きちんと確認しましょう。
輸入禁止されているもの
・液体※船での輸入は可能
・医薬品
・銃器
・コピー品
・ブランド品
特にメルカリで見かけるのがキャラクター商品です。
他の人が仕入れているからと仕入れてしまうと知的財産侵害にあたってしまいますよ。
また、輸入が出来ても販売のために許可が必要なものもあります。
販売に許可が必要なもの
・技術認証品
・コンセント使用品
・幼児向け商品
・食品
・ヘルメット、石油ストーブ、ライターなど
これらの商品は販売不可ではないですが、販売するためには許可が必要です。
審査をしてもらうためにお金がかかりますので、おすすめしません。
審査がなくても販売できるものを探して輸入しましょう!

おすすめの販売先はメルカリ
仕入れたものを販売していくためにおすすめなのはメルカリです。
メルカリは主婦でも手軽に利用できるので参入しやすさ◎
他のフリマアプリよりも利用者数がダントツに多いので、よく売れます。
中国輸入の主な販売先
BASEはメルカリよりも高値で出品しても売れることが多く、フリマアプリとは違って値引き要求されることもありません。
手数料は販売時のみに発生するため、メルカリと並行して利用するのが良いですよ。
AmazonはFBAといってAmazonの倉庫に商品を送っておけば自動的に発送してくれるなど便利な仕組みがたくさんあります。
しかし、手数料が高いため、ある程度資金が貯まってきてから挑戦するのがおすすめです。

主婦でもできる中国輸入のやり方
では実際に中国輸入の流れを見ていきましょう。
私が行っているやり方なので、誰でも真似することができますよ。
中国輸入のやり方①仕入れる商品をリサーチする
まずは仕入れる商品をリサーチします。
売りたい販売先で売れているものを仕入れるのが基本ですよ。
リサーチの方法はこちらの記事で解説しています。
※記事準備中

中国輸入のやり方②代行業者に発注する
中国輸入の初心者は代行業者に買い付けをお願いしましょう。
もちろん手数料はかかりますが、自分で買い付けると、何かトラブルになったときにも自分で対処しなければなりません。
代行業者を通すことで、簡易検品はやってくれますし、不良品がまぎれていた時の返品なども対応してくれます。
私が利用している代行業者は「ラクマート」さんです。

\ラクマートの登録はこちらから/
ラクマートについて詳しくはこちらから
※記事準備中
中国輸入のやり方③商品が届いたら検品・写真撮影をする
注文から2週間ほどであなたのもとに商品が届きます。
まずは中身を確認して、問題がなければ出品のための写真撮影をしましょう。
メルカリで売れる写真にもコツがあります。どんな画像が良いかは長くメルカリを利用していると分かるようになってきますよ。
早く出品のコツをつかみたい方はクラウドソーシングで出品代行のお仕事をするのもおすすめです。
出品代行について詳しくはこちらの出品代行の副業体験レポ!稼げる?主婦のすきま時間におすすめ!をご覧ください。
また、メルカリで売れやすい画像を作るコツはこちらで紹介しています。
※記事準備中

中国輸入のやり方④メルカリなど販売プラットフォームに出品する
写真撮影が終わり、画像の準備が出来たら、説明文を丁寧に作ります。
数行で終わってしまうような説明文ではなく、きちんと分かりやすい説明文にすると売れやすい傾向にあるので、めんどくさがらずにじっくりと作りこみましょう。
説明文について詳しくはこちら
※記事準備中

中国輸入のやり方⑤売れたら商品を発送する
おめでとうございます!商品が売れたら早速梱包します。
なるべく薄く小さく梱包することで、送料コストも削減可能ですよ。
大きくかさばるものだと送料が高くなってしまうので、最初から小さくて薄いものをなるべく仕入れることがおすすめです。
梱包について詳しくはこちらから
※記事準備中

中国輸入のやり方⑥評価をしたら売上金が入る
発送した商品がお客様に届き、お客様があなたの評価を行い、あなたもお客様の評価をすると売上金があなたのもとに入ります。
早ければ出品した次の日には売上金が手元に入ってくるため、物販は即金性の高い副業と言われます。
売上金は販売手数料と発送方法によっては送料も引かれてあなたの手元に来ることに。
ある程度売上金が貯まったら、振込申請をして自分の口座に入金しましょう。

主婦におすすめの中国輸入代行会社
私が利用しているおすすめの代行会社は「ラクマート」さんです。
日本語のやり取りはもちろん可能ですし、スマホアプリまであるので、スマホで簡単に買い付けができます。
子供の寝かしつけ後に買い付けをしたり、メルカリでリサーチした商品をそのまま検索したり…とすきま時間にいろんなことができるのでとても使いやすいですよ。
手数料は5%ですが、利用額に応じて手数料が安くなる仕組みとなっています。
また、ログインするだけで支払いに使えるポイントが1日5ポイント貯まるのでとってもお得!
さらに下のボタンから登録すると30日間は買い付け手数料無料ですよ。

\ラクマートの登録はこちらから/
ラクマートについて詳しくはこちらから
※記事準備中
主婦が中国輸入で損しない!重要な3つのポイント
中国輸入で成功するためにはきちんとコツをおさえて商品を選ぶことです。
まずはリサーチが大事。リサーチがきちんとできていればほぼ成功したと言っても過言ではありません。
しっかりとリサーチする
何度も繰り返しになりますが、中国輸入はリサーチが命です。
自分で売れそうだなと思うものや、利益がたくさん出るものを輸入したくなりますが、まずは売れているものを仕入れるようにしましょう。
売れそうでも売れていないものを仕入れると、在庫が残ってしまい、結局損してしまうことも。
私も売れているものと似ているもので、売れそうだなと思って仕入れたのですが…売り切るのに時間がかかりました。
反対に、売れているものならちゃんと売れますよ。

いきなり大量に仕入れをしない
中国輸入で扱うものは低価格であることが多いです。そのため一度にたくさん仕入れてしまいたくなりますが、初心者の方は大量仕入れはやめましょう。
物販は売らなければ利益になりません。
大きなリスクを抱えるのではなく、小さなリスクに分散させてあげることでダメージは最小限に抑えることができます。
具体的には、ひとつのものを大量に仕入れるのではなく、数種類の商品を少しずつ輸入しましょう。
その中で売れ行きがよくすぐに完売してしまうようなものは、次回から少しづつ仕入れ量を増やしていくとより利益につながりますよ。

信頼できるショップを探す
中国輸入を何度かしていると、対応の早いショップや品質が悪いショップなど、ショップごとの特徴が分かるようになってきます。
アリババなどの中国のECサイトを見ると分かるのですが、同じ商品をそれぞれの工場で生産しているため、ショップによっては品質の悪いものが多く含まれていたり、画像と実際の商品が少し異なっていることがあります。
また、同じ日に買い付けしたのに一向に代行会社に商品が届かないショップもありました。
反対に対応の良いショップもあり、仕入れのリサーチの際にそのショップが扱っている商品を仕入れるようにするだけでスムーズに品質の良い商品が届くように。
日本のショップとは対応や質が同じではないことを頭にいれつつ、良いショップに出会えるようにチャレンジしていきましょう。

まとめ:主婦でも中国輸入で稼ごう!
今回は中国輸入について話しました。
主婦でも代行会社を使えば簡単に中国輸入ができますよ。
登録がまだの人はさっそく下のボタンから登録してみてくださいね!
\ラクマートの登録はこちらから/
気になったらすぐに行動することで、1か月後のあなたの収入は変わっていますよ。
他にも主婦のおすすめの副業をまとめてありますので、気になる方は主婦におすすめの副業6選!【副業詐欺にあった私が選ぶ安全な副業】からどうぞ!
また、在宅ワーママを目指す方にはこちらの【主婦必見】子育て主婦が副業で成功して在宅ワーママになる3つの方法の記事がおすすめです。
